腰椎椎間板ヘルニア

年齢とともに膝が痛くなったり腰が痛くなったりと、身体の至るところに不調を感じることが増えてきます。特に腰の痛みに悩む方が多く、国民病と言っても過言ではないでしょう。腰痛と言っても原因はさまざまです。まずは、専門の医療機関を受診して、原因を探ることが大切です。

腰椎椎間板ヘルニアとは

症状としては、腰部脊柱管狭窄症に似ているのですが、年齢層は比較的若い人(20〜40歳)に多いことや、症状が非常に強いという違いがあります。

右記の写真は椎間板のイラストで、腰椎(腰の骨)を横からみているものです。骨と骨の間の白色物体がまるでクッションであるかのように挟まっているのが「椎間板」というものです。腰椎椎間板ヘルニアとは、この椎間板が後方に飛び出すことが病態です。

なぜ後ろに椎間板が飛び出すといけないのか?

なぜなら、神経が通っている脊柱管が存在するからです。飛び出した椎間板が、脊柱管を圧迫することで症状が出ます。足にのびている神経を刺激すれば、下肢の痛みやしびれとして自覚されます。真後ろに大きく飛び出せば、足の症状だけでなく、排泄を司る神経まで圧迫され、尿や大便を出す機能を障害します。これが起こってしまったら迅速に手術をしなくてはならず、大変恐ろしい病気です。

腰椎椎間板ヘルニアの診断・検査

まずは診察にて、腰の痛みの部位・強さや下肢の間隔が鈍くなっていないかなどを確認し、下肢伸展挙上(かししんてんきょじょう)テストをおこないます。

さらに、レントゲン検査(単純X線検査)やMRI検査にて画像診断をおこないます。

下肢伸展挙上(SLR)テスト

患者さんにベッドに仰向けで膝をまっすぐ伸ばした状態で寝てもらいます。そして、医師が患者さんの片方の下肢の踵を持ち、膝に軽く手を当て、膝がまっすぐ伸びている状態を維持してもらいながら徐々に持ち上げていきます。
このとき、坐骨神経痛の有無を確認します。

レントゲン検査

レントゲンには椎間板は写りませんが、レントゲン写真から骨の変形の有無骨と骨の間隔などを確認します。

MRI検査

MRIというのは、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略称で、強力な磁力と電波を使って身体の中の状態を画像にする検査です。放射線被ばくもなく、人体に悪影響を与えることはありません。

治療方法

一度飛び出してしまったヘルニアはどうなるのですか?とよく質問されますが、多くのケースでは半年~1年かけて消失すると報告されています。※消失するかどうかはヘルニアの形態などにもよります。

そのため、基本的には保存療法をおこなっていきますが、痛みが強い場合は神経ブロック注射など鎮痛を目的として治療をおこないます。

装具療法

コルセットを装着することで腹圧が高まり、腰回りの筋肉の緊張を和らげられたり、正しい姿勢が保たれることで負荷が軽減したりすることによって腰の痛みの緩和が期待できます

理学療法

骨盤や脊椎への負担を軽減するリハビリテーションをおこないます。さらには、日々の生活においての姿勢の改善、柔軟性を向上させるストレッチなどを指導していきます。

薬物療法

NSAIDsと呼ばれるロキソニンなどの非ステロイド性消炎鎮痛剤やプレガバリンなどの神経障害性疼痛薬が使用されます。

神経ブロック注射

痛みの発現箇所に麻酔薬とステロイドなどを注射することによって、神経の圧迫による痛みを緩和することが可能です。

| コラム一覧へもどる |