-
理学療法士ー国試痛み関連ー
〈第54回 PT国試 午後27〉NRS(numerical rating scale)で正しいのはどれか. 1.順序尺度である.2.10段階で評価する.3.疼痛の性質を評価する.4.患者間の比較に有効である.5 […] -
理学療法コラムー痛み関連の国試ー
〈第54回 PT国試 午後36〉疼痛の評価に用いられるのはどれか.2つ選べ. 1.face scale2.MAS3.SLTA4.VAS5.WCST 解答1、4 解説 1.face scale 現在の痛みを「にっ […] -
理学療法コラムー慢性疼痛ー
慢性疼痛とは? 痛みは生体の警告系として重要な役割を果たす。歯が痛むときは歯科、お腹が痛い時には内科で診察を受け、そして我々理学療法士は日々の診療の中で関節可動域の制限などの原因を痛みから分析するなど、痛みを評 […] -
理学療法コラム〜痛みの種類〜
痛みは3つの種類に分類することができます。 ①侵害受容性疼痛 ②神経障害性疼痛 ③痛覚変調性疼痛 侵害受容性疼痛とは組織が傷つくことによって侵害受容器を介して感じる痛みのことです。これに対して「神経障害性疼痛」 […] -
理学療法コラム〜痛み〜
痛みとは? 「痛み」とは?現在国際疼痛学会の定義では「実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験」と定義されています。組織の損傷が起こるとそれが脳に伝 […] -
理学療法コラム
当院では理学療法士がリハビリ基盤をつくって活躍しています。ちょうど今頃から来年の理学療法士国家試験に向けて勉強をはじめるころではないでしょうか? 今回は小児疾患や人間発達の範囲で出題される保護伸展反応(パラシュ […] -
理学療法コラム
サービス向上のために日々自己研鑽に励んでおります。その書籍のなかに書いてあったことを共有いたします。 そんな中、本日は現代社会みなデスクワークによる弊害がとても大きく影響していると考えています。デスクワークでは […] -
帯状疱疹に辛いあなたpart2
part1では帯状疱疹の原因と機序についてでした。今回は帯状疱疹後の運動神経障害のリハビリについてご説明していきます。 帯状疱疹後の運動神経障害では、疼痛と筋肉がうまく刺激されずに働かない神経障害が生じるため、 […] -
【骨密度🦴】
骨密度は「同年代の健康な人の骨密度を100%としたときに、自分の骨密度がどれくらいか」を示したものです。 骨密度は骨粗鬆症の指標となり75%を下回ると骨粗鬆症と診断されます。 骨密度には運動・栄養・睡眠などの生 […] -
帯状疱疹に辛いあなたへpart1
帯状疱疹について一度は聞いたことがあるかもしれませんが、どうして帯状疱疹になってしまうのかは意外と知らないと思います。そのため今回は、帯状疱疹はどういった疾患で当院ではどういったリハビリを行なっているのかご説明 […]