疾患が進行しないよう、予防していくことが大切です
生活習慣病は、偏った食事や運動不足、喫煙、飲酒、過度のストレス等の生活習慣が原因で、発症・進行に影響を与える疾患の総称を言います。
健康診断などで、「血圧が高めですね(高血圧)」「コレステロールの値や中性脂肪が高いですよ(脂質代謝異常)」と言われても、自覚症状はほとんどないことが多く、治療をしていない人がほとんどです。
しかしそれが、生活習慣病の大きな落とし穴です。
気づいた時には血管の老化が進行しており、ある日突然脳卒中や心筋梗塞、慢性腎臓病などの病気を引き起こすことにつながります。そのため、できるだけ早期から治療し疾患が進行しないよう、予防していくことが大切です。
代表的な生活習慣病の疾患
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 高血圧症
- 動脈硬化
- 高尿酸値血症
糖尿病
糖尿病は、体内のインスリンが分泌されなくなったり、インスリンの量や働きが低下してブドウ糖を体内で上手く代謝できなくなる病気です。
エネルギー過多な食事、早食い、甘いものを食べるといった食生活や、運動不足などが病気の進行に大きな影響を与えます。
糖尿病は自覚症状がなく気づかないうちに合併症が進行していく怖い病気ですが、しっかり血糖がコントロールできれば合併症を予防することができます。
脂質代謝異常
脂質代謝異常は、血液中にコレステロールや中性脂肪といった脂質が異常にある状態です。これら脂質が血管を傷つけたり、沈着することにより、血液の通り道が狭くなり動脈硬化のリスクがかなり高くなります。
また、女性は閉経後女性ホルモンの分泌が低下し、コレステロールがつくられやすくなります。
そのため、生活習慣を見直し、血液中のコレステロール、中性脂肪の値をコントロールすると共に、特に女性は抗酸化力も意識した生活習慣を身につけることが大切です。
高血圧症
高血圧は、とくに目立った症状がなく進行していくため、サイレントキラーと呼ばれています。血圧が高くなり、その状態が長期になればなるほど、心臓や血管に負荷を与えます。放置すると動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞、心臓肥大など命に関わる病気を引き起こす要因になります。
血圧を適正に保つには、適正体重の維持、アルコールやタバコの制限など生活習慣の改善が不可欠です。
動脈硬化
動脈硬化は、動脈の壁が硬くなり充分に機能しなくなることにより、血管が傷つき、その傷に脂質などが沈着することで、血管が狭くなり、命に関わる病気に進行していきます。
動脈硬化を防ぐには、血中中性脂肪値や血中コレステロール値をコントロールすることも大切です。
高尿酸血症
高尿酸血症は、放っておくと痛風や動脈硬化などを引き起こします。
高尿酸血症の原因には、肥満やアルコール摂取、プリン体の摂取、激しい無酸素運動など生活習慣が大きく関わっています。生活習慣を見直すことが大切です。
心筋梗塞や脳卒中と密接に関係があります
これらの生活習慣病を放っておくと、全身の血管の老化がすすみます。つまり、血管の動脈硬化が進行している状態です。これは、心臓に血液を送っている動脈の内側が完全に詰まってしまったことにより起こる「心筋梗塞」や脳の血管の内側を狭くしたり、そこに血栓がつまることで起きる「脳卒中」につながります。
動脈硬化は、自覚症状がないまま進行しやすく、突然これらの病気を引き起こすのです。心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気につながる前に、予防していくことが何よりも大切です。
当クリニックでは、患者様の日常生活を尊重しつつ生活習慣病の治療を行ってまいります。厳しい食事制限や激しいトレーニングを行う訳ではなく、その方の趣向や思いを汲んだ上で治療方針を考えていきます。
実際の症状にもよりますが、日常生活にちょっとした変化を取り入れることで改善するケースもあります。日々の生活の中で、どんなところに気をつければ良いのか。まずはそういったところから一緒に考えさせてください。治療期間のみでなく、治療が終わってからのアフターケアも大切にしています。
以前に健康診断や病院の受診で、生活習慣病を指摘された方や生活習慣病にならないか心配な方でも、どうぞお気軽にご相談ください。
下記のYoutube動画を是非、ご覧ください!
治療方法
治療は、主に「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3本柱ですすめられます。それには、医師・看護師・理学療法士・管理栄養士が一丸となって関わります。
一人ひとりの生活に合わせた食事療法や運動療法をベースとして治療を行うことが基本です。日常生活の中での大きな要因から治療・改善をしていきます。
食事療法
食事療法は、あらゆる生活習慣病治療の基本になります。まずは、1日にどれくらいの摂取カロリーがあるのか、栄養バランスはどうかなど、自身の食事状態を認識することが大切です。
当クリニックでは看護師・管理栄養士が、面談形式で患者様の普段の食習慣を聞きながら、おひとりおひとりに合った食事療法をご提案します。
また、飲酒・喫煙などの嗜好品に関して生活習慣改善も必要になります。それらの摂取状況をお聞きし、摂取量を減らすか、禁酒・禁煙などをして体質改善していきます。
運動療法
運動療法も、食事療法と並んで生活習慣病治療の基本的な治療になります。患者様の身体の状態に合わせた運動療法を指導します。
糖尿病や腰痛などがある場合には、強度の高い運動は身体の負担になってしまうこともあります。当クリニックは、理学療法士、健康運動指導士、柔道整復師と身体の専門家が在籍しており、腰やひざなど痛みがある場合にも、その方にあった運動プログラムを提供できます。
運動をする時間がとれないなどのお悩みにも、まずは日常生活の中で何ができるか専門職が一緒に考え、生活の中で消費エネルギーを増やすことで減量や体質改善につなげます。
薬物療法
生活習慣病の治療の基本は、食事療法と運動療法ですが、それでも十分な効果が得られない場合に、糖尿病・脂質異常症・高血圧など、それぞれの疾患に対して薬での治療をします。
薬物療法は、あくまでも補助的な治療という考え方です。そのため、当クリニックでは、運動療法・食事療法などの生活習慣の見直しを行い、可能な限り薬の処方を減らしていくという、根本的な生活習慣の改善をサポートするのが特色です。
療養計画書の作成
当クリニックでは、期間・目標体重を決めて療養計画書を作成します。
体組成計やマイカルテを使用したデータを基に、エネルギー摂取量とエネルギー消費量がグラフにより可視化された「ウェルネスレポート」を毎月患者さんにお渡ししております。毎日の生活習慣がグラフにより可視化されるため、課題がより明確になり、適切なアプローチを行うことが可能です。
ウェルネスレポート
welbyマイカルテ〜つながる自己管理ノート〜
welbyマイカルテは、患者様の自己管理をサポートするスマートフォンアプリ。このアプリに血圧・血糖値・体重をはじめ、食事、運動、くすりなどの普段の生活状況を記録することで、主治医とデータを共有することができます。
患者様にはこちらのアプリをご自身のスマートフォンにダウンロード・会員登録して、自己管理に役立てていただいています! →welbyマイカルテのサイトを見る
メディカルスタッフからの一言
それぞれの専門スタッフが連携し、多方面からバランスよく健康をサポートします!
生活習慣病治療にあたって、食事の摂取のみに目を向けてしまうと根本的な改善には繋がりません。当院では多職種が連携し、食事の摂取と活動による消費の両方に目を向けて多方面から目標達成をサポートしております。
また、人それぞれ実行しやすいことは異なると思うので、その人にあった方法で生活習慣を改善していけるよう心がけています。
心地よい雰囲気づくりと患者様との関係性を大切にしています!
各疾患に対する知識は当たり前ですが、特に、医師や他のメディカルスタッフに言えないようなことも話せる雰囲気づくりや関係性を大切にしています。その中で、他のメディカルスタッフと協力し、食事・運動・服薬などの適切な自己管理ができるようお手伝いします。
痛みがある方や、血圧が高い方でも安心の、運動療法があります!
当クリニックでは医師の指導のもと、管理栄養士・看護師・理学療法士の3職種が連携して活動をしています。生活習慣病に対しても理学療法士が関わります。
『痛みがあって運動はしたくない…』という方や『血圧が高くて運動するのは心配…』という方でも、その方その方に合わせた運動療法をご提案いたします。
高血圧や高脂血症も放っておくと、心臓病や脳卒中を引き起こす要因にもなり得ます。大きな病気・障害のリスクをなるべく減らすためにも、早いうちから運動をしていきましょう!