ブロック注射はどのような種類がありますか?

ブロック注射は、主に、痛みを緩和するために行われ神経やその周囲に薬を注入し、効果を発揮します。

1.ブロック注射の目的
痛みの軽減:神経痛の激しい痛みを緩和する。
炎症の抑制:炎症を軽減し、長い間の痛みの予防。

2.ブロック注射の種類について
「坐骨神経幹ブロック注射」
・坐骨神経が臀部で分岐する前に麻酔薬を注入する方法です。臀部での痛みや痺れを軽減する。神経を休ませ、炎症を抑え痛みを和らげます。

仙骨ブロック注射

お尻の仙骨という部分(尾てい骨の少し上のところ)から局所麻酔薬を腰の神経の周りに注射することで、痛みの経路を止め、腰や足の痛みを抑える効果があります。他のブロック注射と比べて安全性も高いです。

トリガーポイント注射

筋肉や筋膜に生じた筋肉のしこりや緊張部分をターゲットにした治療法です。トリガーポイントは痛みを引き起こすことがあり、特に慢性的な痛みや筋肉のこわばりを持つ人に見られます。

肩甲上神経ブロック注射

肩の痛みや不快感を軽減する為に行う治療法です。
肩甲上神経に麻酔薬を入れる事で、痛みを伝える信号をシャットアウトします。

腕神経叢ブロック注射

上肢のしびれ、に局所麻酔薬を注射して、腕に分布する神経を一時的に麻痺させます。

ブロック注射のメリット

1.即効性
ブロック注射は神経や筋肉に注射すると痛みが緩和することができ、急性の痛みに対して非常に効果のあるブロック注射となっております。
また、一時的な痛みだけではなく神経の炎症を抑えるため長期的な治療を行えば長年腰痛や首の痛みなど解消されます。

2.薬の服用を減らせる
例えば痛みを軽減するお薬ロキソニンなど、痛みが強いほど薬に頼りがちになります。ブロック注射を打つ事で、痛み止めの服用量が減る可能性があります。

ブロック注射のデメリット

ブロック注射のデメリットは副作用のリスクです。
100%ないとは言い切れません。注射によって、アレルギー反応、炎症、感染症など起こる可能性があります。

まとめ

治療法としては、効果的ではあることが多いですがデメリットとして医師としっかり話し合い治療方針を進めていくことをオススメします。
ブロック注射のみの場合数日、数週間で再発してしまう場合があります。
当院ではブロック注射やトリガーポイント注射、理学療法士のリハビリ併用し再発防止、予防クリニックとして痛みが治り、日常生活する上で問題なく快適に過ごせるようになるまでサポートしていきます!

関連記事
◾️デスクワークで腰痛にならない対策はありますか?
◾️腰痛で悩んでいます。筋トレをした方がよい部位はありますか?

この記事は、医療法人社団 百年会の理事長、田部田 英之が監修しています。

【経歴】
2002年 慶応義塾大学医学部卒業
2003年 順天堂大学ペインクリニック入局
2006年 保谷厚生病院麻酔科長就任
2009年 BIGTREE.練馬クリニック院長就任

| よくあるご質問一覧へもどる |