腰痛など、つらい痛みは我慢せずにご相談を

こんな症状はありませんか?

  • 腰が痛い重い
  • 腰に激しい痛みがある
  • 起床時や疲れたときに腰が痛い
  • 安静にしているときは腰が楽、逆に安静にしていても腰が痛い
  • お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて鋭い痛みやしびれるような痛みがある
  • ふくらはぎの張り冷感や灼熱感締めつけ感がある
  • 腰(身体)を動かすと脚の痛みが激しくなる
  • 安静にしていても、お尻や脚が激しく痛んで眠れない
  • 身体をかがめると痛くて靴下をはけない
  • 立っていると脚が痛んできて、立っていられない

まずは、つらい痛みを取り除きます。次に機能回復を目的とした治療を行なっていきます。

また痛みに対するケアだけでなく
「予防医療」の主軸であるリハビリテーションにて運動機能の回復もサポートします。

腰痛の原因とは?

腰痛の原因は様々ですが、原因がきちんと特定できるものは15%程度といわれています。

原因が特定できるものは、腰椎が直接障害される圧迫骨折椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄。その他、細菌感染がん臓器や血管などの病気があります。

レントゲンなどの検査をしても原因が特定できない腰痛は、生活習慣ストレスや不安不眠など心理的側面が影響して痛みが生じていることもあります。

また、見た目にはわからない神経の障害によって痛みが生じることもあります。        

坐骨神経痛とは?

腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、痛みしびれるような痛みなどの症状のことを指します。

多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろすね足先など痛みしびれるような痛みがあらわれます。

病名ではなく下肢にあらわれる症状の総称になります。       

坐骨神経痛はどうしてなるの?

腰椎に起こる異常によって神経根が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こします。
腰椎の異常の原因で多いのは下記になります。

腰部脊柱管狭窄症:
脊柱管が老化などが原因で狭くなり、神経根が圧迫されることが原因になります。       
下半身に痛みやしびれるような痛み、麻痺や歩行障害を伴うこともあります。

腰椎椎間板ヘルニア:
何らかの理由で脊髄の髄核(背骨の骨と骨のクッションの役割をする椎間板の中にあるゼリー状の部分)が押し出され、脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることが原因になります。

外傷やスポーツ活動などで圧迫されて起こることもあります。                

腰痛・坐骨神経痛の治療方法

検査、診断、投薬、注射、リハビリなど、多角的に機能改善と予防を行います。

治療の基本は保存療法で、神経根ブロック注射や薬物療法、理学療法などが行われます。

痛みがコントロールできない場合は外科的療法も検討されます。

薬物療法

痛みの原因になっている疾患や痛みの程度に合わせて薬剤を選択し、処方します。
服薬では改善が見られない場合、注射やリハビリを検討します。

  • NSAIDs(ロキソニン・ボルタレンなど)
    いわゆる痛み止めで、急性期の炎症を伴う痛みには有効です。
    慢性的な重だるい腰痛や、坐骨神経痛には効果がないことも多くあります。
    胃腸障害、腎障害等の副作用もあり、特に高齢者への投与は慎重に行います。
  • オピオイド(トラマドールなど)
    1ヶ月以上長期にわたりNSAIDsを内服すると、胃腸障害や腎障害等の副作用が出ることがあり、医療用麻薬、オピオイドも検討します。癌性疼痛にも用いられ、脳や脊髄のオピオイド受容体に作用して痛みを和らげることができます。
  • 神経障害性疼痛治療薬(リリカ、タリージェ)
    電気が走るような、ビリビリ、ジンジン、といった表現の坐骨神経痛には有効です。
    ふらつき、めまい、眠気の副作用がありますが、少量開始し、徐々に増量していくことで、副作用の頻度は減らすことが出来ます。
  • 血流改善薬(リマプロストアルファデクス)
    腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛や、長く歩くと痛くなり、腰を丸めて休むと症状が軽くなる「間欠性跛行」の症状に有効です。
  • セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(デュロキセチン)
    脊髄から脳に痛みを伝える経路に作用して、慢性的な痛みを抑制します。

神経ブロック療法

局所麻酔薬やステロイド薬で痛みの伝達をブロックする治療法です。

神経ブロック注射により、筋肉や組織の緊張をゆるめて、血流を改善して痛みの原因物質を流し、炎症を抑えていきます。人の自然治癒力を助けて、痛みやしびれなどの症状を改善させるものです。

最新の透視付きレントゲン機器、超音波検査機器を導入し、患部にブロック針を安全に進められるような体制で治療にあたっています。

神経ブロック注射の詳細>>

  • 神経根ブロック
    坐骨神経痛には、神経根ブロックが有効です。
    レントゲン透視下に痛みの原因となっている神経に直接、薬液を注入します。
    直接、神経周囲に薬液を注入するため、痛みを感じる神経だけでなく、足を動かす運動神経にも働き、3時間ほど足が重くなります。注射後、3時間前後、ベッドで安静にしてから帰宅します。
  • 硬膜外ブロック
    脊髄神経の周りを包む膜(硬膜)の外側に薬液を注入し、痛みを和らげます。痛みを感じる知覚神経だけでなく、交感神経にも作用し、血流が良くなり、足が温かく感じます。筋肉の緊張状態も解消されます。
  • エコーガイド下ハイドロリリース
    筋筋膜性の腰痛には、エコーガイド下に行う、ハイドロリリースが有効です。
    筋肉と筋肉は筋膜間の結合組織(ファシア)で隔たれており、痛みに過敏な状態では筋膜間の結合組織(ファシア)に生理食塩水を注入することで、筋膜間の過敏性がおさまります。最新の超音波(エコー)だと、筋膜をとブロック針を画面に映し出すことが可能になり、このような治療が行えるようになりました。
  • 椎間関節ブロック、仙腸関節ブロック
    椎体と椎体は椎間関節という関節を形成しています。仙骨と腸骨は仙腸関節という関節を形成しています。腰を反らしたときに痛みが増強する場合には、椎間関節や仙腸関節に痛みの原因があることがあります。この関節にブロック針を進め、薬液を注入することで、関節由来の痛みを和らげます

各種コルセット・サポーター

各種コルセット・サポーターを取り揃えております。
頚部の痛みに対して頚椎のコルセット・腰のコルセット・膝のサポーター等また、指や肘・足の関節に対してもサポーターをご用意しております。

急性期の腰痛に対して、コルセットで腰の動きを制限し、腰への負荷を減らすことができます

ただし、痛みが引いてきたら徐々に外していかないと、腰部の筋肉が衰えてきてしまうため、痛みの状態に応じて、理学療法を組み合わせコルセットの離脱を図ります。

予防のためにできること

腰痛を起こさないためには、腰回りの筋肉を日頃から柔らかくしておくことがとても大切です。
腰痛体操やストレッチを取り入れて、筋肉を硬くしないように気をつけましょう。


坐骨神経痛は、普段の生活習慣を見直すことが、大変重要です。
正しい姿勢を保つ、冷えを防ぐ、肥満にならない、などを普段の生活で心掛け、腰椎への負担がかからないように注意しましょう。


一方で、すでに激しい痛みが出ている方は、自己判断は禁物です。
運動やストレッチを行う前に、まずは医師の診断を受けてください

| 整形外科へもどる |