高血圧の診断基準は140/90mmHg 以上とされています。生活習慣病で高血圧の場合、食事療法や運動療法も併用すると良いでしょう。
血圧には2種類あります。
140/90のうち「140」の方が収縮期血圧、「90」の方が拡張期血圧といい、それぞれの血圧の意味合いが違います。
収縮期血圧 | 心臓が血液を全身に送り出すときの血圧のことです。全身に送り出しているので、一番高くなるピークを表している数字になります。 |
拡張期血圧 | 心臓の拡張期とは、大動脈弁が閉じられ、心室という血液を送りだす部分がゆるみ、心臓の中に血液が充満している状態です。ここで、心臓から連続する太い血管(大動脈)は、高い血圧にも耐えられるようにゴムのように弾力があるので、収縮期には広がり、拡張期にはゴムのように元に戻ろうとします。こうして元に戻った時の血圧を「拡張期血圧」といいます。 |
一般的には、
- 拡張期血圧だけが高い場合 大動脈の弾性は保たれているが、末梢の動脈が動脈硬化で固くなり、高血圧になる状態
- 収縮期血圧も拡張期血圧も高い場合 大動脈の弾性はまだ保たれているが、末梢の動脈硬化がすすむため、心臓が末梢の血流を保とうと負荷がかかっている状態
- 収縮期血圧が高く拡張期血圧が低くなった場合:心臓の負荷もかかっており、収縮期血圧が高くなるほか、大動脈の弾性も失われるため、拡張期血圧が低下してしまった状態(特に高齢者)
といえます。
しかし、年齢などによっても、その意味合いは大きく異なってきます。当院では、薬だけに頼らない個々に合わせた生活習慣病の改善のための食事療法や運動療法を行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。