お酒が好きでよくアルコールを飲みます。お酒と上手く付き合えるダイエットはありますか?

ダイエット中もお酒を飲みたいこともあると思います。お酒のとり方を工夫することで、ダイエットへの影響を最小限に抑えることができます。

アルコールがダイエットに及ぼす影響

エネルギーを発生させる栄養素に糖質、脂質、タンパク質がありますが、アルコールも同様に、代謝されて1gあたり7kcal程度のエネルギーを発生させます。よって、アルコールをとりすぎると、エネルギーが過剰になり、余分なエネルギーは脂肪として蓄積されてしまいます。食事のエネルギーのコントロールと同様にアルコールからとるエネルギーにも注意しましょう。

また、アルコールは消化が必要ないため、摂取後すぐに吸収され、肝臓に運ばれます。肝臓でアルコールからアセトアルデヒド、アセトアルデヒドから酢酸に分解されます。この時にビタミンB群であるナイアシンビタミンCが使われます。ナイアシンは、糖質、脂質、タンパク質の代謝に、ビタミンCは脂肪酸からのエネルギー発生に必要なビタミンです。これらのビタミンがアルコール代謝に大量に使われてしまうと、食事からとった栄養素が上手く代謝できず、肥満や生活習慣病、疲労感などを引き起こす可能性があります

このように、ダイエット中は、適正な摂取エネルギーコントロールや代謝を効率良く回すためにも、アルコール摂取量には注意する必要があります。

ダイエット中のアルコール適正量

節度ある適度な飲酒量の目安は1日あたり純アルコール約20gと言われています。

代表的なお酒の純アルコール約20gは下記の通りです。

ビール アルコール度数5% 中びん1本(500ml)

日本酒 アルコール度数15% 1合(180ml)

焼酎 アルコール度数25% 0.6合(110ml)

ウイスキー アルコール度数43% ダブル60ml

ワイン アルコール度数1.4% 1/4本(180ml)

ダイエット中、お酒を飲むときの目安として頂き、ダイエット中もアルコールと上手に付き合って行きましょう。また、アルコールの処理能力は人それぞれ異なるため、自分にあった適正量を守るようにしましょう。

ダイエット中のアルコール摂取のコツ

ダイエット中のアルコールのポイント①アルコール代謝を促す栄養素をとる

アルコールを代謝する際に特に使われる栄養素がビタミンB群ビタミンCです。これらは脂肪をエネルギーにかえる際にも必要なため、お酒を飲む方は十分にとる必要があります。ビタミンB群は動物性食品に多く含まれるものが多く肉や魚など動物性食品を不足しないようにとることが大切です。また、ビタミンCは野菜や果物に多く含まれています。積極的にとりましょう。

ダイエット中のアルコールのポイント②空腹時でお酒を飲まない

空腹時にお酒を飲むと、アルコールの吸収がはやくなってしまいアルコールの代謝がおいつきません。そのため、空腹時でお酒を飲まないよう、先に食べ物を胃にいれることが大切です。また、食べながら飲む、一緒に水を飲む、ゆっくり飲むこともポイントです。

ダイエット中のアルコールのポイント③糖質の少ないお酒をとる

お酒の中には糖質を含むお酒と含まないお酒があります。ダイエット中は糖質を含まない焼酎、ウイスキー、ウォッカなどの蒸留酒がおすすめです

| よくあるご質問一覧へもどる |