春に向けてダイエットをする場合、代謝を上げつつ無理なく継続できる食事管理がポイントになります。以下の点を意識すると、健康的に体脂肪を落としやすくなります。
1.タンパク質をしっかり摂る
ダイエット中は筋肉量を維持しながら脂肪を減らすために、タンパク質を意識的に摂ることが重要です。
推奨量:体重 × 1.2~1.5g(運動量が多ければ×1.5g)
おすすめのタンパク質源
- 鶏むね肉、ささみ、豚ヒレ、牛赤身
- 魚(サーモン、マグロ、サバ、アジ)
- 大豆製品(納豆、豆腐、高野豆腐)
- 卵(1日1~2個OK)
- ギリシャヨーグルト(低脂肪・高タンパク)
- プロテイン(食事で足りない場合)

食べ方のポイント
・朝食や昼食でタンパク質をしっかり摂ることで、代謝アップ&満腹感を持続。
・夕食も軽めながらタンパク質を確保し、筋肉の分解を防ぐ。
2.野菜・食物繊維を増やす

ダイエット中の食事は、カロリーを抑えながらも満腹感を持続させることが重要です。そのため、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂るとよいでしょう。
おすすめの食物繊維源
- 野菜(ブロッコリー、ほうれん草、キャベツ、小松菜、にんじん)
- きのこ類(しいたけ、えのき、しめじ)
- 海藻類(わかめ、もずく、ひじき)
- 雑穀米やオートミール(適量)
- 豆類(大豆、ひよこ豆、レンズ豆)
食べ方のポイント
・食事の最初に野菜や汁物を食べることで、血糖値の上昇を抑え、脂肪をためにくくする。
・夜は糖質を控えめにして、野菜+タンパク質中心の食事にすると脂肪燃焼効果が高まる。
3.炭水化物は適量・質を意識
炭水化物を完全に抜くとエネルギー不足になり、代謝が落ちるため、適量を選んで摂取することが大切です。
推奨する炭水化物
- 玄米、雑穀米、オートミール
- さつまいも
- 全粒粉パン
- そば(低GIで腹持ちがよい)
避けるべき炭水化物
- 白米、白パン、うどん、ラーメン(血糖値を急上昇させやすい)
- ジュース、菓子パン、スナック菓子(糖質+脂質の組み合わせが太りやすい)

食べ方のポイント
・朝食と昼食で適量の炭水化物を摂取し、夕食は控えめに。
・「運動前後は炭水化物OK」「夜遅くは控える」とメリハリをつける。
4.良質な脂質を適度に摂る

脂質はダイエットの敵と思われがちですが、適度に摂らないとホルモンバランスが乱れたり、肌や髪のツヤが失われる原因になります。
良質な脂質の例
- オリーブオイル、MCTオイル(エネルギーになりやすい)
- ナッツ類(アーモンド、くるみ、カシューナッツ)
- 青魚の脂(EPA・DHAが豊富)
- アボカド
避けるべき脂質
- 揚げ物(フライドポテト、唐揚げ、天ぷら)
- マーガリン、ショートニング(トランス脂肪酸)
- 加工食品(ポテトチップス、カップ麺)
食べ方のポイント
・調理にはオリーブオイルを活用し、揚げ物よりも蒸し・焼き調理を選ぶ。
・ナッツは1日10~20粒程度ならOK(食べ過ぎ注意)。
5.水分をしっかり摂る

水分不足は代謝を下げ、脂肪燃焼を妨げる要因になります。特に春先は気温が上がるため、意識的に水分を摂取することが大切です
1日の目標摂取量:1.5~2L
おすすめの飲み物
- 水、炭酸水(無糖)
- 緑茶(カテキンが脂肪燃焼を促進)
- ブラックコーヒー(適量なら脂肪燃焼効果あり)
避けるべき飲み物
- 清涼飲料水(ジュース、スポーツドリンク)
- 甘いカフェラテやミルクティー(砂糖+脂肪で太りやすい)
ポイント
・食事の30分前にコップ1杯の水を飲むと食べ過ぎ防止に効果的。
・朝一番にコップ1杯の水を飲むことで代謝を上げる。
6.ダイエット向けの食事例

朝食
• オートミール+ギリシャヨーグルト+ナッツ
• ゆで卵+納豆+味噌汁
• 玄米おにぎり+焼き鮭+野菜スープ
昼食
• 鶏むね肉とブロッコリーのサラダ+玄米
• 豚ヒレ肉の生姜焼き+ほうれん草のおひたし+雑穀米
• そば+温泉卵+わかめサラダ
夕食
• 魚の塩焼き+味噌汁+野菜炒め
• 豆腐+キムチ+アボカド+スープ
• 鶏ささみと野菜の蒸し料理
まとめ
1. タンパク質を意識して摂取し、筋肉を守る
2. 食物繊維を増やして満腹感を維持
3. 炭水化物は適量・低GI食品を選ぶ
4. 良質な脂質を適度に摂取
5. 水分を1.5~2L飲み、代謝を上げる
春に向けて無理のない食事管理をしながら、適度な運動を組み合わせることで、健康的に体脂肪を減らし、リバウンドしにくい体づくりができます。
関連記事
◾️ダイエットしようとしていますが、リバウンドが不安です。リバウンドしないダイエットで大切なことはありますか。
◾️ダイエットにプロテインを取り入れようと思います。ダイエット中の上手なプロテインの使い方を教えてください。
あなたに合った方法で専門家があなたのダイエットをサポート
荻窪クリニックの「メディカルダイエット」

この記事は、医療法人社団 百年会の理事長、田部田 英之が監修しています。
【経歴】
2002年 慶応義塾大学医学部卒業
2003年 順天堂大学ペインクリニック入局
2006年 保谷厚生病院麻酔科長就任
2009年 BIGTREE.練馬クリニック院長就任