-
帯状疱疹
友人が帯状疱疹になりました。同じ思いをしたくないです。何か予防はありますか?
帯状疱疹を予防するためのワクチン接種があります。帯状疱疹は50歳代から発症率が高くなり、80歳までの約3人に1人がかかるといわれています。決して珍しい疾患ではないので、予防が肝心です。帯状疱疹予防接種は、帯状疱 […] -
帯状疱疹
5年以上帯状疱疹の痛みに悩まされています。帯状疱疹が続いているのでしょうか?
帯状疱疹後神経痛が考えられます。 帯状疱疹後神経痛とは、帯状疱疹の皮疹(水疱など)が消失し、帯状疱疹が治癒した後も続く痛みのことで、帯状疱疹の合併症としては最も頻度が高く、50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち […] -
生活習慣病
健康診断で血糖値が高いと言われました。改善方法はありますか?
血糖値を下げる主な方法は、食事療法・運動療法・薬物療法です。健康診断で血糖値が高いと指摘をされたものの、自覚症状もなく、放っておいてしまう、もしくは食事や運動を心がけてみたものの続かない、という方が多いのではな […] -
パーソナルジム
パーソナルジムは高齢者でも通えますか??
ご高齢の方でもパーソナルジムに通うことは可能です。むしろ、ご高齢の方ほど、健康増進に役に立つことが沢山ありますので紹介いたします。 ①心肺機能の向上 心肺機能が向上すると、階段を上ったり、早歩きをしたりの息切れ […] -
整形外科
腰が痛く、整形外科で運動療法を進められました。どんなことをすればよいですか?
腰痛に対し、整形外科で運動療法のアドバイスを受けたとのこと。そこで推測するに、急性期の安静を要する腰痛の段階ではないと判断されたのでしょう。 長引く腰痛として多いのが「非特異的腰痛」といって、骨や筋肉、関節や椎 […] -
整形外科
転んで手をついて腕が腫れています。整形外科で対応できますか?
対応できます。まずは、お電話でご症状をお聞かせください。 腕の腫れに対する検査としては、骨にヒビや骨折がないか調べるために、レントゲンの検査を行います。また、腫れに対して、筋肉損傷等がないか超音波検査・出血傷が […] -
整形外科
骨粗鬆症と診断されました。整形外科ではどんな治療がありますか?
薬(内服薬・注射)、運動療法、食事療法があります。 骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増 […] -
生活習慣病
生活習慣の乱れから体重が一年で10kg増えました。運動はしたくないです。なにかありますか?
運動というと、激しい筋トレやランニング等を想像する方も多いのですが、早歩きや階段昇降も立派な運動です。そういう広い意味での運動をせずに、体重を10kg減らすというのは、摂取カロリーを減らすしかありませんが、摂取 […] -
ペインクリニック
近所の整形外科で坐骨神経痛にはブロック注射が効くと聞きました。対応していますか?
はい、当院でブロック注射を行っております。坐骨神経痛の治療としては、薬物療法・神経ブロック注射・理学療法(リハビリテーション)が挙げられます。 整形外科では、坐骨神経痛に対して治療機器を利用した物理療法を行うこ […] -
整形外科
膝が変形して歩きづらいです。整形外科でインソールをつくることはできますか?
整形外科でインソール(足底板)を作成することは可能です。変形性膝関節症のうち、内側変形の場合は、インソールで内側の負担を減らし、進行を食い止める事が出来ます。 まずご来院いただき、膝の状況を検査いたします。レン […]