ダイエットしようと考えていますしかし私はダイエットをこれまで挑戦したことがありません。何を基準に頑張れば良いでしょうか

ダイエット方法は様々ありますが、基本的な考え方としては、体脂肪を落として筋肉量をそのまま維持することがベストなダイエット方法といえます。方法は糖質を制限したり、脂質を制限したりと様々あります。

しかしそれぞれ良い点もありますが、個別で対応しないと、体の不調を起こすことも考えられますダイエットする上でいくつかポイントがあります。これらの指標を定期的に観察することがダイエット成功への近道です。

一般の方ではBMIを基準に「やせた」「ふとった」などを判断し、ダイエットに挑戦する方が多いと思います。BMIは健康診断などで提示されます。BMIは体重(kg)÷{身長(m)2}で算出することができます。

BMIの算出方法

体重(kg)÷{身長(m)2

ダイエットの基準?!BMIの落とし穴

ポイント1
筋肉は脂肪より組織の密度が高いため、脂肪量が少なく、筋肉量が多い人では体格が小さく見える。

ポイント2
BMIは脂肪量を考慮していないので、個人の肥満度を判断するのには難しい点がある。

ポイント3 
BMIは、身長が高い人では高く、低い人では低く算出されやすい傾向にある。

関連記事
見た目を引き締めてダイエットをしたいのですが気をつけることはありますか?
ダイエット中に不足させてはいけないものはありますか?

ダイエット基本 -除脂肪量と脂肪量について-

次は脂肪量と除脂肪量について解説します。脂肪量は人間の体内にある脂肪の総重量のことです。脂肪量には皮下脂肪内臓脂肪の両方が含まれています。脂肪量は次の式で算出することができます。

脂肪量(キログラム)=体重(キログラム)×体脂肪率(% )

除脂肪量

英語でファット・フリー・マス(FAS)と呼ばれ、脂肪以外の組織のことです。除脂肪量=筋肉量ではないという点に注意しましょう。除脂肪量には、骨、皮膚、水分、心臓や脳などの組織も含まれています。除脂肪量は次の式で算出することができます。

除脂肪量(キログラム) = 体重(キログラム)ー脂肪量(キログラム)

多くのダイエット外来パーソナルジムでは、体内に電気を通して体脂肪量や筋肉量を測定することができる生体電気インピーダンス法と言うものを用いて測定しています。ぜひ気になる方は、お近くのパーソナルジムで一度測定してみることをお勧めします。

この記事は、医療法人社団 百年会の理事長、田部田 英之が監修しています。

【経歴】
2002年 慶応義塾大学医学部卒業
2003年 順天堂大学ペインクリニック入局
2006年 保谷厚生病院麻酔科長就任
2009年 BIGTREE.練馬クリニック院長就任

| よくあるご質問一覧へもどる |